東洋医学って実は色々あるらしいねん

  • URLをコピーしました!

何年も前のことになりますが「不定愁訴には東洋医学が良いらしい」と聞いた私は、にわかに東洋医学というものに興味をもち本屋さんへ行き「東洋医学」と書かれた本を何冊か手に取りました。そして割とすぐに

あれ?こっちの本ではこう書いてあるけど、
こっちの本では違うことが書いてある。どっちが本当??

という問題にぶち当たりました。

例えばある本では人間の体の構成物質は「気・血・」と書かれおり、またある本では「気・血・津液」と書いてある。

なぜ!?

実は日本で「東洋医学」と呼ばれているものは中国(中医学)や日本(漢方・伝統医学)や韓国(韓医学)など西洋から見て東洋の医学全般を表す言葉なんです。

なので広義ではインドのアーユルヴェーダだって含まれてしまうのですが、現代日本で東洋医学といえば中国か日本の伝統医療のことを指すことがほとんどかと思います。なのでこのブログでは東洋医学=中国or日本の伝統医学と捉えて記載していこうと思います。

先ほどの人体の構成物質では「気・血・水」は日本漢方で使われる表現、「気・血・津液」は中医学的表現となります。水と津液はともに水分ではあるのですが、厳密にいうと違うもの。というより、中医学と日本漢方の考え方の違いが良く出ていて面白い部分だとかんじるのですが、ざっくり水分と捉えて頂いたほうが分かりやすいかと思います。(最近では日本の漢方のメーカーさんのホームページでも【気・血・水(津液)】と書かれていました)

では中医学と日本の伝統医学は同じものなのか?と言われると決してそうではありません。

特に日本の鍼灸治療の世界には多くの流派があり、症状へのアプローチ方法が全く違っていることが多々あります。

なので肩こりで鍼灸治療に行ったときに「〇治療院では方に鍼やお灸されたけど◎治療院では腕に鍼された!肩が痛いのに何で腕?って思ったけどなぜかどちらでもそれなりに良くなった」ということが当たり前に起こります。

この状況は、鍼灸師ジプシーを生み出してしまうというデメリットもある反面、自分好みの鍼灸を探せる、また一か所でダメでも他の鍼灸院ならなんとかできる可能性も残してくれるというメリットもあるんじゃないかなー。と思っています。

ちなみに今の鍼灸学校の教科書や海外で学ばれている鍼灸治療のベースは【中医学】が多いです。

多種多様で誰かが提唱した「流派」ではなく、医療として研究がおこなわれているのが中医学と言えるかと思います。

特に中国では病院で西洋医学も東洋医学も取り入れられており、常に世界レベルでの研究がおこなわれています。(伝統医学でありながらAIも取り入れられ、AIによる鍼灸もおこなわれているそうです)

鍼灸学校でも、中医学に力をいれている学校もあれば日本で伝統的な鍼灸治療を一通り紹介するように教えるところもありますし、西洋医学(解剖や運動学)に基づいた治療に力を入れていたりと様々な学校があります。

私個人はというと、ベースが中医学+日本や韓国台湾の伝統療法+解剖学 とごった煮感満載です。

不定愁訴には中医学や伝統医学、肩こり腰痛には基本解剖学+ちょこっと中医学、美容鍼には解剖学。というように状況によって使い分けをしています。

というのも、東洋医学を信じられないとおっしゃる方に対して、腰痛をよくするために膝に鍼をするというのは絶対に改善するという自信がない限り、東洋医学に対する不信感を増長してしまうのではないか。という思いがあるからです。

今までお話してきたように「東洋医学」を標榜していてもその考え方が様々あるということはあまり知られていないように思います。どこかで受けた「東洋医学的鍼灸」で嫌な思いをしたから東洋医学や鍼灸はもう2度と受けたくない。と思われてしまうのは鍼灸師として悲しいことです。

なので私はできる限り【鍼灸】を好きになってもらえるような治療方針を日々模索しております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次